奨学金の概要

吉川育英会
 奨学生募集要項

応募資格 下記のいずれにも該当すると認められる者とします。
⑴長野県内の高等学校、高等専門学校、専門学校及び大学に通い、建設に関する分野で学ぶ学生又は長野県外の専門学校及び大学に通い、建設に関する分野で学ぶ長野県出身の学生(長野県内の中学校又は高等学校卒業者)
⑵出願する年の4月現在において、高校2年生、高等専門学校2年生、専門学校1年生、大学3年生のいずれかに該当する者
⑶学業優秀、品行方正でありながら経済的理由による修学が困難な者
⑷学校長の推薦が受けられる者
⑸本財団以外の機関から貸与又は給付される奨学金がない者。(公的な機関(日本学生支援機構を含みます)や学校から受ける奨学金については、この限りではありません)
奨学金額 月額20,000円/人(年額240,000円/人)
※返済の必要はない給付型の奨学金となります。
採用予定数 年間15名程度
支給期間 2025年4月から2年間 (最終学年とその一つ前の学年の2年間)
例:高校生の場合、高校2年・3年の2年間支給致します。
奨学金の支給方法 1年目:8/末(4.5.6.7.8.9月分)、9/末(10.11.12月分)、12月末(1.2.3月分)
2年目:3/末(4.5.6月分)、6/末(7.8.9月分)、9/末(10.11.12月分)、12月末(1.2.3月分) を保護者の預金名義口座に送金致します。(金融機関休業日の場合は前営業日)
応募方法 奨学生志望者は、次に掲げる書類を在学学校を経由して本財団に提出して下さい。
その為、応募の相談は原則在籍の学校へお願いします。
⑴奨学生願書(本財団指定用紙 写真添付の上A3サイズでご提出下さい ※ダウンロード
なお、願書には学校からの推薦記入欄、主に家計を支えている者(家計支持者)の所得記入欄等が御座います。
⑵家計を支えている者(家計支持者)全ての源泉徴収票の写し、又は所得証明書の原本(一世帯の収入がわかる書面)
⑶在学証明書
⑷成績証明書(専門学校1年生の場合は高校卒業時の成績証明書)
⑸作文(本財団指定用紙 A4サイズでご提出下さい ※ダウンロード
⑹高等学校の卒業証明書(ただし、長野県外の大学、高等専門学校、専門学校に通うもののみ)
書類提出期間 2025年4月1日(火)~ 2025年5月31日(土)
結果の通知に
ついて
⑴選考結果は選考委員会の選考を経て、代表理事が決定し、その結果は在学学長等を経て本人に通知するものとします。(6月下旬予定)
⑵選考の経過及び決定の理由は公表致しません。
奨学生の義務に
ついて
⑴毎年度末、学業成績表又は、卒業証明書を本財団あてに提出してください。(財団側より事前連絡します)
⑵奨学生が以下に該当するときは、直ちに代表理事あてに届け出をしてください。
ただし、奨学生が病気その他の事由により届け出ることができないときは、保護者が届け出を するものとします。
イ 休学、転学若しくは退学したとき又は長期にわたって欠席しようとするとき
ロ 停学、その他の処分を受けたとき
ハ 氏名、住所その他重要な事項に変更のあったとき
奨学金の休止、 停止または 廃止について 次のいずれかに該当する場合は、奨学金の交付を休止、停止または廃止する場合があります。また、下記に該当することとなった場合で故意や重大な過失による違約・違反が認められる場合には、奨学金の一部もしくは全部の返還を求めることがあります。
⑴本人が死亡したとき
⑵疾病、不慮の事故、災難などのため卒業の見込みがなくなったとき
⑶学業成績又は素行が不良となったとき
⑷退学又は転学したとき
⑸停学その他の処分を受けたとき
⑹その他、奨学生として適当でない事実があったとき
その他 ⑴応募の際に提出していただく個人情報は、奨学生の選考以外には一切使用いたしません。
⑵応募書類の返却は致しませんので、ご了承ください。
⑶本奨学金給付は、卒業後の進路等について一切の制約を課すものではありません。
ページトップへ